cosme fan's info
- 販売者/会社名
- 株式会社ファンメディカル
- 住所
- 大分県 大分市 古国府 四丁目1番7号
- メール
- info@fan-medical.com
- 連絡先
- +81-097-546-7109
- 勤務時間
- 月~金:午前10時~午後5時 日:休務
連絡先
- メール:info@fan-medical.com
- 応対可能な時間:平日 10:00~17:00
- ご連絡の際はメールでお願いいたします。
FAQ-よくある質問
- Q1. 買い物かごに入れていたのに後で注文しようと見たら完売で注文出来ませんでした。何故でしょうか?
A. 買い物かごに入れていても取り置きは出来かねます。決済が完了した方から優先的に商品をご用意しますので欠品になる場合がございます。
- Q2 メール/電話での注文はできますか?
A. 当店では直接のご注文を承っておりません。
- Q3 商品が届きません。どうしたらいいんでしょうか?
A. 追跡番号を確認しても追跡が出来ない場合、メールにてご連絡ください。
配送について
- 配送会社:日本郵便(ゆうパック/ゆうパケット)/佐川急便
- お届けまでの平均期間:1~3日
- 送料 : 送料は各商品個別に異なりますので、詳細な送料は各商品ページをご覧ください。
- 配送についてのお問い合わせは下記のメールにご連絡ください。
- メール:info@fan-medical.com
払い戻し・返品について
-
払い戻し/返品をご希望の場合、商品を送る前、こちらにご連絡ください。
- メール:info@fan-medical.com
- 返品先:(870-0844) 大分県 大分市 古国府四丁目1番7号 コスメファン古国府店 EC事業部
-
下記のような場合には返品・交換をお断りさせていただきます。
- - お届けから7日以上経過した商品
- - お客様がご使用になられた商品
- - お客様が汚損・破損された商品
- お客様都合での返品は返送料はお客様のご負担となります。
- 返品確認後のご返金は”商品代金のみ”となります。送料はご返金の対象になりませんので予めご了承くださいませ。
医薬品販売の登録情報
販売者の薬局や店舗の管理と運営情報
許可の種類 | 薬局 | 取り扱う医薬品の区分 | 第1類医薬品, 医薬部外品 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医薬品販売に必要な許認可証の情報 |
|
||||||||||||||||||
専門家が相談応需を受ける連絡先 | +81-097-546-7109 | 緊急連絡先 | +81-097-546-7109 | ||||||||||||||||
実店舗の営業時間 | 月火木金9:00~18:30 水9:00~17:00 土9:00~15:00 |
インターネットでの販売時間 | 24時間承っております | ||||||||||||||||
注文のみ受付時間 | なし | ||||||||||||||||||
特定販売届出書 |
|
||||||||||||||||||
店舗管理者の情報 |
|
||||||||||||||||||
勤務者の名札等による区別に関する説明 | 薬剤師:白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札をつけています。 | ||||||||||||||||||
実店舗の写真 店舗の医薬品陳列写真 |
![]() ![]() |
一般用医薬品の販売制度に関する事項
※医薬品について 医薬品は使用上の注意をよく読み 用法・用量を守って正しくお使いください。 |
|
要指導医薬品及び 一般用医薬品の販売に関して |
|
要指導医薬品 | 販売時に薬剤師による対面での情報提供・指導が義務付けられた医薬品。医療用医薬品から一般用医薬品に移行したばかりで安全性評価が終わっていない市販薬(スイッチOTC薬)と劇薬がこれにあたる。 |
第1類医薬品 | その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なもの。 厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に関して第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であって 当該申請にかかわる承認をうけてから厚生労働大臣で定める期間を経過しないもの。(特にリスクの高い医薬品) |
第2類医薬品 | その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第一類医薬品を除く)であって 厚生労働大臣が指定するもの(リスクが比較的高い医薬品) その中でも、相互作用や患者背景等の条件によって、健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分などは 「指定第二類医薬品」として区別しています。 |
第3類医薬品 | 第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品。 比較的リスクが低く、日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調不調が起こるおそれがある医薬品。 |
<要指導医薬品、第一類、第二類、第三類医薬品の表示に関する解説> | (算用数字の場合) 一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「第2類医薬品」の「2」の文字を枠で囲みます。 一般用医薬品の容器、被包に直接記載する方法で表示します。容器、被包への直接の記載が外部から見えない場合は、外箱など、外部から見える場所にもあわせて記載します。 (漢字の場合) 一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「第二類医薬品」の「二」の文字を枠で囲みます。 一般用医薬品の容器、被包に直接記載する方法で表示します。容器、被包への直接の記載が外部から見えない場合は、外箱など、外部から見える場所にもあわせて記載します。 当サイト上では商品名に【第1類医薬品】、【第(2)類医薬品】(又は【指定第2類医薬品】)、【第2類医薬品】、【第3類医薬品】の文字を併記します。 |
||||||||||||||||||||
要指導医薬品、 第一類医薬品、第二類医薬品および第三類医薬品の情報の提供に関する解説 |
|
||||||||||||||||||||
指定第二類医薬品の陳列等に関する解説及び禁忌の確認・専門家への相談を即す表示 | 指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。また、指定第2類医薬品を購入される場合は、使用をしてはいけない人の確認をし、使用方法などについて専門家へ相談することをお勧めします | ||||||||||||||||||||
要指導医薬品、一般用医薬品の陳列に関する解説 | 要指導医薬品、新構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画に陳列しています。第一類医薬品を、新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画に陳列しています。第一類医薬品を販売し、または授与しない営業時間は、第一類医薬品陳列区画を閉鎖しています。 指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。 第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品を混在しないように陳列しています。また、一般用医薬品を販売し、または授与しない営業時間は、一般用医薬品を通常陳列し、または交付する場所を閉鎖しています。劇薬、医療用医薬品は販売いたしておりません。 | ||||||||||||||||||||
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | ◆医薬品副作用被害救済制度とは 医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。 このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうとするものです。 医薬品副作用被害救済制度についてのお問い合わせ先 フリーダイヤル:0120-149-931(受付時間:9:00~17:30) メールアドレス:kyufu@pmda.go.jp ※携帯電話のメールでご相談いただいく場合は、副作用救済給付制度のメールアドレスからのメールを受信できる設定にするか、パソコンからのメールが受信できる設定にしてください。 医療費等の給付の請求は、健康被害を受けた本人(または遺族)等が、請求書と添付資料(医師の診断書等)を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に送付することにより行うこととなっています。 給付の種類に応じて、請求の期限が定められています。請求手続きの詳細は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構「医療費等の請求手続き」をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||
個人情報の適正な取扱に関する措置 | お客様から頂いた個人情報は、商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。当社が責任を持って安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。 |
特定販売に関する届出について |
|
届出年月日 | 平成25年3月13日 |
届出先 | 大分市保健所 |
医薬品の安全利用のための業務手順書 |
|
1.商品の選定・陳列 | ・医薬品と他の商品とを明確に区別して表示します。 ・一般用医薬品のリスク区分を明記しています。 ・劇薬、医療用医薬品は販売致しません。 |
2.情報提供 | ・販売に関する許可を有することを、トップページ及び会社概要ページに記載しています。 ・各商品ページの情報は、医薬品の外包・使用上の注意に記載される情報をもとに作成しています。 ・使用方法などのご相談は、専門家がお答えします。その際には以下の連絡手段をご利用いただけます。 【ご連絡先】 メールで相談する場合 メールアドレス: info@fan-medical.com 電話で相談する場合(受付時間:平日10:00~17:00) 電話番号:097-546-7109 |
3.申込み | ・商品により、1回に注文できる販売個数制限を設けております。 |
4.申込み承諾 | ・申込みの内容に不明な点がある場合、購入目的等を確認させていただくため、専門家からご連絡をさせていただく場合があります。 ・専門家により、販売が適切でないと判断される場合は、ご注文をキャンセルさせていただく場合があります。 |
5.引渡し | ・不審な購入申込みによる出荷や誤出荷がないか、商品発送業務の管理を徹底しております。 |
6.販売後の対応 | ・専門家がご相談に対応します。 ・必要に応じ、お客様に必要な情報をメール等で提供します。 |
実店舗の写真 | 【外観】![]() 【看板】 ![]() 【調剤薬局入口】 ![]() 【1類医薬品販売カウンター】 ![]() 【2類・3類医薬品販売ウンター】 ![]() |